2011年 12月 14日
色絵展もあと2日
閉塞感漂う 世の中です。
ワクワクとまでは 難しいかもしれませんが
せめて 楽しい。。と思っていただける ひとときになって頂けたら 嬉しいな。。と
思っております。
私は お陰さまで 楽しく 過ごさせて頂いています。


ありがとうございます。
近くにある甘納豆屋さんの 濡れ甘納豆が 美味しいので
セットした感じをパチリ!!

万作さんの 桜文楕円小皿と 角田淳さんの 蕎麦ちょこです。
蕎麦ちょこは 一本一本 手彫りでカンナをいれられています。

飯沼麻紀さんの汲み出しと 木曽志真雄さんの小皿で パチリ。

飯沼麻紀さんの汲み出しと 中尾万作さんの 中皿で バチリ。
こちらのお菓子は 田子の月のどら焼きです。

今回は作品数が多いので 庭のデッキスペースにも展示しています。
寸前にバタバタする人なので アップしていない写真 万作・・いやいや、満載。(笑)
脈絡なく 時間がある時に アップしていきます。

こちら 松竹梅の 角皿。
お正月は おせち料理を お重でなく 銘々にこのお皿に 数点 盛って
お出しするなんて 素敵でしょ!!
( 転勤先で 同じものを購入されている お客様に 教えて頂きました。)
小さな和紙をひいて 天ぷらも とても 合うと思います。
万作さんの器は とても使い勝手がいいので 多様に使われてみて下さい。
余談ですが 松竹梅は お目出度い事の象徴の他
特上、上、並のイメージも ありますが 花としての格付け ではないそうです。
語呂がいいから その並びになったのでしょうか?!
竹松梅 ・・ だったら チクショウ・バイ。になってしまいますものね。(笑)